三年間の在宅勤務 [プログラマー現役続行]
コロナがきっかけで2020年2月18日から在宅勤務(WFH:Work From Home)を始めて、ちょうど二年が経過しました。二年前と一年前の記事は、以下の通りです。
この一年間を簡単に振り返ります。
メルペイおよびカウシェで私なりに工夫してきたバックエンドサービスのテストについては、4月下旬発売の雑誌に記事として掲載される予定です。雑誌の記事を執筆したのは、「Software People, Vol.8」(2006年3月発売)以来なので、17年振りとなります。
PDF版は、出版社のサイトから購入できます(こちらです)。
PDF版は出版社のサイトから購入できます(こちらです)。
技術書の翻訳としては、『Go言語による分散サービス』でちょうど20冊目となりました。現在、21冊目となるGo言語に関する書籍の翻訳を行っていますので、夏以降に発売になるかと思います。
基本的に月1回、土曜日の午後1時から午後5時までの4時間のオンライン読書会ですが、継続して実施することで、一冊の本を読み切ることができます。「横浜Go読書会」は、Go言語に関する書籍を読む読書会です。「技術書読書会」は、特定の技術に関する技術書ではなく、ソフトウェアカルチャーやソフトウェアエンジニアとしての心得的な技術書を読む読書会です。「技術書読書会2」は、基本的に私が翻訳した技術書を読む読書会になっています。
『Effective Java 第3版』は、多くのJavaプログラマが読んでいると思いますが、詳細まできちんと理解して読めている人は少ないのではないかと思います。以前は、オンライン読書会として、「Effective Java 第3版読書会」を主催していましたが、参加者があまりにも少ないので、現在は開催していません。
30代から50代まではずっと、健康診断や人間ドックでの血液検査でさまざまな値が悪かったのですが、現在はほとんどすべての検査項目が正常値に収まっています。また、長年、人間ドックでは超音波エコーによる「脂肪肝」の所見があったので、過去2回の人間ドックでは「脂肪肝」の所見はなくなりました。
そして、コロナによる在宅勤務が始まり、それが長期間となったため、2018年の入社当時は原則出社であったメルカリも「YOUR CHOICE」という制度を導入するまでに変わっていきました。
現在勤めているカウシェでも、基本的に在宅勤務を続けていますし、入社してからまだ一度も出社していません。在宅勤務における一番の問題はコミュニケーションだと思います。しか、在宅勤務という働き方が、後退して出社するという時代に戻ることはなく、コミュニケーションの問題は今後さまざま方法や技術により緩和されていくと思います。
社会全体が在宅勤務になることはありえませんが、ソフトウェア開発は、その性質上、在宅勤務が可能な領域が多いと思います。コロナが収束しても、おそらく今後もずっと在宅勤務を続けていくだろうと思います。
この一年間を簡単に振り返ります。
7回目の転職
大学院を修了して1984年4月に富士ゼロックスに就職してから7回目となる転職を、2022年10月にしました。年賀状も、先輩からは再雇用が終わりました、後輩からは定年を迎えましたというものが増えてきました。8社目となるカウシェでも、メルペイのときと同様に、ウェブサービスのバックエンドサービスをGo言語で開発をしています。Go言語との付き合いも13年となります(ちなみに、Javaは27年)。メルペイおよびカウシェで私なりに工夫してきたバックエンドサービスのテストについては、4月下旬発売の雑誌に記事として掲載される予定です。雑誌の記事を執筆したのは、「Software People, Vol.8」(2006年3月発売)以来なので、17年振りとなります。
技術書の翻訳
この一年間では、幸い2冊の技術書を翻訳して出版することができました。スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2022/03/08
- メディア: Kindle版
Go言語による分散サービス ―信頼性、拡張性、保守性の高いシステムの構築
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2022/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
技術書の翻訳としては、『Go言語による分散サービス』でちょうど20冊目となりました。現在、21冊目となるGo言語に関する書籍の翻訳を行っていますので、夏以降に発売になるかと思います。
オンライン読書会
この一年間もいろいろとオンライン読書会を主催してきました。基本的に月1回、土曜日の午後1時から午後5時までの4時間のオンライン読書会ですが、継続して実施することで、一冊の本を読み切ることができます。「横浜Go読書会」は、Go言語に関する書籍を読む読書会です。「技術書読書会」は、特定の技術に関する技術書ではなく、ソフトウェアカルチャーやソフトウェアエンジニアとしての心得的な技術書を読む読書会です。「技術書読書会2」は、基本的に私が翻訳した技術書を読む読書会になっています。
技術教育
この一年は、『Effective Java 第3版』研修を1コースだけ実施しました。月に1回で、合計6回に分けて、各回で指定された範囲を事前に読んで、疑問点を質問表に記入してもらいます。研修当日はその質問に回答していくという形式の研修です。休憩ごとに気分転換に『Java Puzzlers』のパズルを解いてもらいますが、正解する人はあまりいません。『Effective Java 第3版』は、多くのJavaプログラマが読んでいると思いますが、詳細まできちんと理解して読めている人は少ないのではないかと思います。以前は、オンライン読書会として、「Effective Java 第3版読書会」を主催していましたが、参加者があまりにも少ないので、現在は開催していません。
健康面
2020年6月20日(土)に急性心筋梗塞で救急搬送されて以降、薬と食事制限を続けており、週に5,6日は自宅での30分間のエアロバイクも継続しています。お酒も、基本的には一日おきです。30代から50代まではずっと、健康診断や人間ドックでの血液検査でさまざまな値が悪かったのですが、現在はほとんどすべての検査項目が正常値に収まっています。また、長年、人間ドックでは超音波エコーによる「脂肪肝」の所見があったので、過去2回の人間ドックでは「脂肪肝」の所見はなくなりました。
在宅勤務という働き方
1984年に就職した頃は、ソフトウェア開発を行うには、会社に行くしか選択肢はありませんでした。ソフトウェアの開発環境はすべて会社にしかなかった時代です。1990年代には、電話回線を使って会社のコンピュータへ入って、自宅から簡単な作業ならできたりもしたのですが、基本は会社へ出社でした。そして、2020年初めにコロナの感染が広がる前まで、出社していた訳です。ただし、その頃は、何かのときには自宅から普通に作業できる環境にはなっていました。しかし、体調不良とか、雪で交通機関がマヒしているとかでない限り、出社でした。そして、コロナによる在宅勤務が始まり、それが長期間となったため、2018年の入社当時は原則出社であったメルカリも「YOUR CHOICE」という制度を導入するまでに変わっていきました。
現在勤めているカウシェでも、基本的に在宅勤務を続けていますし、入社してからまだ一度も出社していません。在宅勤務における一番の問題はコミュニケーションだと思います。しか、在宅勤務という働き方が、後退して出社するという時代に戻ることはなく、コミュニケーションの問題は今後さまざま方法や技術により緩和されていくと思います。
社会全体が在宅勤務になることはありえませんが、ソフトウェア開発は、その性質上、在宅勤務が可能な領域が多いと思います。コロナが収束しても、おそらく今後もずっと在宅勤務を続けていくだろうと思います。
2023-02-19 07:05
コメント(0)