SSブログ

再び聴けるKOIT [KOIT]


KOITの公式ページには、次のように米国以外では聴けないことになっています。
Streaming outside the United States:
The 96.5 KOIT App and online streaming allow you to stream in the United States. All other countries are blocked. Thank you for understanding.
しかし、過去、日本で聴けたり、聴けなかったりを繰り返しており、最近再び聴けるようになっています。

過去の記事から抜粋してKOITを紹介すると次のとおりです。
  • 米国シリコンバレーにあるPalo Alto, CAに住んでいた頃(1991年5月から1993年4月までの2年間)、カーラジオでよく聞いていたFM放送局がKOITでした。当時は、車には、カーラジオかカセットテープのプレイヤーだけしかない頃でした。KOITを聞いていると、シリコンバレーの青空や、当時はそれほど混んでいなかったフリーウェイ260を思い出します。
  • 現地の放送がそのまま流れてきますので、コマーシャルもそのまま現地の話です。
放送される曲は、1980年代から現代までとさまざまです。コマーシャルでは、シリコンバレーの地名が出てきたり、お店の名前が出てきたりします。また時々、ものすごい早口のコマーシャルが流れることがあります。

今は日本でも聴けますが、しばらくしたらまた聴けなくなるかもしれません。
コメント(0) 

伸ばすのが難しい能力(4) [プログラマー現役続行]

2003年以降のデジタル複合機のコントローラソフトウェア、2017年9月からのウェブサービスのバックエンド開発をテストファースト開発によるソフトウェアの自動テストを長年行ってきて、バックエンド開発については「WEB+DB PRESS Vol.134」の特集1「実践API設計」としてまとめました。デジタル複合機のコントローラソフトウェア開発については、過去にカンファレンスなどで話しています。

これらの長年の開発で気付いていなくて、最近気付いたことは、次の2つの活動は強く関連していることです。
  • API仕様をきちんと書く
  • そのAPI仕様に基づく、自動テストコードを作成する
ウェブサービスで、バックエンドがフロントエンドに提供するAPI仕様をきちんと書き、そのAPI仕様に基づいて自動テストコード(E2Eテスト)を作成する行為で説明したいと思います。

自動テストがない

API仕様に基づいて、そのエンドポイントを直接呼びだして行うE2Eテストコードがない場合、API仕様をどれだけきちんと書いて、修正や追加の際に更新することのモチベーションはあるでしょうか?

API仕様をきちんと書かずに開発している場合、フロントエンドの開発者は、適当に仕様を推測して試してみたり、バックエンドの開発者に(Slackなどで)問い合わせたりしながら開発を続けていることが多いでしょう。

このような開発であると、バックエンド開発者にはAPI仕様を書くというモチベーションはありません。仮に書いたとしても、長期的にきちんと保守するというモチベーションもありません。

仮に、バックエンド開発者が書いた自動テストコードがあるとしても、それがすべての機能を網羅しているのか、あるいは足りないテストがあるのかは、その開発者以外は分かりません。ひょっとしたら、その開発者も分かっていないかもしれません。

あるべき開発サイクル

記事「実践API設計」で明示的には述べていませんでしたが、バックエンドでAPIの新たなエンドポイントを追加する場合、あるべき開発サイクルは次のようになります。
  1. 新たなエンドポイントを定義して、その仕様(正常な動作だけでなく、エラーも含めて)を記述して、PR(Pull Request)のレビューをフロントエンド開発者に依頼する。フロンドエンド開発者は仕様から不明な点があれば、不明な点を明確にした内容を仕様に反映してもらうようにフィードバックする。
  2. API仕様のPRの内容をフロントエンド開発者がレビューして問題がなければ、承認する。
  3. バックエンド開発者は、API仕様に基づいて、そのエンドポイントを呼びだしてテストするE2Eテストを作成しながら、実装を行う。
  4. テストコードの作成と実装が終われば、PRを他のバックエンド開発へレビュー依頼する。
  5. レビューを依頼されたバックエンド開発者は、API仕様を確認して、E2Eテストで仕様が網羅されているか、漏れはないかを確認した後、実装をレビューして確認します。もしE2Eテストに、仕様に書かれていない動作がテストされてる場合、API仕様の更新を要求することになります。
このような開発サイクルが回っている場合、API仕様を書かないということはなくなります。ここで重要なので、API仕様に基づいて、エンドポイントを直接呼びだすE2Eテストを書けるフレームワークが整備されていることになります。

さらに、このような開発サイクルが回っている開発組織へ新たな開発者が参加しても、この開発サイクルを逸脱した開発を行うことはできません。なぜなら、API仕様や実装のPRが承認されないからです。その結果、その新たな開発者は、参加する以前の開発経験に関係なく、API仕様を書いてE2Eテストを開発することを経験することになります。

しかし、多くのソフトウェア開発組織は、そのようなE2Eテストフレームワークがないため、「自動テストがない」で述べたような状況で開発が進められてしまうことが多いと推測されます。そして、そのような開発組織でしか働いたことがない開発者は、API仕様を書くという習慣を身に付けないままとなります。
コメント(0)