成長の場を求めないソフトウェアエンジニア? [プログラマー現役続行]
「ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー」と題して、過去に以下の記事を書いています。
これらの基準は、厳しすぎると言われることがあります。基準を下げないとエンジニアが集まらないとも言われたりします。そもそも、要求されるレベルが高い、あるいは、厳しく指導されるということを、ソフトウェアエンジニアとして希望しないというのはどういうことでしょうか。
ソフトウェア開発で一人前になるには10年以上を要します。会社でのソフトウェア開発では、何も学ぶこともなくスキルも向上しない開発よりは、自分自身が成長する場となっている開発ががよいわけです。
しかし、現実には、「ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)」で述べている継続的学習をする習慣を失った人が多いのか、「ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア」が多いのだと思います。
そのため、中堅と呼ばれる年代のエンジニアにとっては、今までの自分のスキルでこなせるソフトウェア開発に従事していた方が楽であるのかもしれません。あるいは、今さら、高いレベルが要求されるソフトウェア開発に従事するために勉強したりする気にはなれないのかもしれません。
スポンサーリンク
また、「コードレビューの視点」として、以下の記事を書いていいます。
当然のことながら、これらの記事に書いている内容や、ブログに書いている記事は、ソフトウェアエンジニアリングに対する私の基準を反映しているわけです。もちろん、1984年に社会人になった時から、これらの基準を持っていたわけではありません。長年のソフトウェア開発経験を通して得られたものです。
これらの基準は、厳しすぎると言われることがあります。基準を下げないとエンジニアが集まらないとも言われたりします。そもそも、要求されるレベルが高い、あるいは、厳しく指導されるということを、ソフトウェアエンジニアとして希望しないというのはどういうことでしょうか。
ソフトウェア開発で一人前になるには10年以上を要します。会社でのソフトウェア開発では、何も学ぶこともなくスキルも向上しない開発よりは、自分自身が成長する場となっている開発ががよいわけです。
しかし、現実には、「ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)」で述べている継続的学習をする習慣を失った人が多いのか、「ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア」が多いのだと思います。
そのため、中堅と呼ばれる年代のエンジニアにとっては、今までの自分のスキルでこなせるソフトウェア開発に従事していた方が楽であるのかもしれません。あるいは、今さら、高いレベルが要求されるソフトウェア開発に従事するために勉強したりする気にはなれないのかもしれません。
スポンサーリンク
2014-08-24 13:02
コメント(1)
Facebook コメント
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
専門知識の勉強にさせてもらっています(^^)v
ありがとうございます。
by うつ病 改善 (2015-05-04 10:38)