通勤電車の書斎化(3)ー スターバックス ー [朝型]
「通勤電車の書斎化(2)」では、現在の話を書きました。通勤電車と同じように書斎化という点では、出社前のスターバックスも重要なので、その話をします。
どの会社に勤めていても、通勤電車の書斎化は行うのですが、会社がフレックス勤務ではない場合、会社の最寄り駅に到着しても出社せずに、そのままスターバックス(あるいはマクドナルド)に行きます。
2009年8月末に富士ゼロックス情報システムを退職するまではフレックス勤務でした。勤務場所も遠くなかったので、朝は自宅で翻訳作業をすることが多かったです。2009年9月にリコーへ転職してからはフレックス勤務ではありませんでした。
最初は大森事業所でしたので、最寄り駅の「荏原町駅」にあるマクドナルドで珈琲を飲みながら翻訳作業をしてから出社していました。
その後、海老名へ転勤になったので、海老名のビナウォークにあるスターバックスの「海老名店」に寄って出社まで作業をしていました。いつも、ドリップコーヒーしか飲まないので、作業を終えて店を出る前にお替わりのコーヒー(100円)をタンブラーに入れてもらって出社していました。海老名店は、朝は混んでいないのですが、昼間や夕方はいつも混んでいます。
2015年の暮れから新横浜事業所になったのですが、新横浜では横浜アリーナに近いスターバックスの「新横浜三丁目店」に寄っていました。ここは、次の点で穴場のお店でした。
そして、今のメルペイはフレックス勤務なので、スターバックスに寄ることなく出社しています。
最近は、一冊の本を仕上げるのに400時間以上を要しています。
どの会社に勤めていても、通勤電車の書斎化は行うのですが、会社がフレックス勤務ではない場合、会社の最寄り駅に到着しても出社せずに、そのままスターバックス(あるいはマクドナルド)に行きます。
2009年8月末に富士ゼロックス情報システムを退職するまではフレックス勤務でした。勤務場所も遠くなかったので、朝は自宅で翻訳作業をすることが多かったです。2009年9月にリコーへ転職してからはフレックス勤務ではありませんでした。
最初は大森事業所でしたので、最寄り駅の「荏原町駅」にあるマクドナルドで珈琲を飲みながら翻訳作業をしてから出社していました。
その後、海老名へ転勤になったので、海老名のビナウォークにあるスターバックスの「海老名店」に寄って出社まで作業をしていました。いつも、ドリップコーヒーしか飲まないので、作業を終えて店を出る前にお替わりのコーヒー(100円)をタンブラーに入れてもらって出社していました。海老名店は、朝は混んでいないのですが、昼間や夕方はいつも混んでいます。
2015年の暮れから新横浜事業所になったのですが、新横浜では横浜アリーナに近いスターバックスの「新横浜三丁目店」に寄っていました。ここは、次の点で穴場のお店でした。
- 横浜アリーナでイベントないときは、昼間や休日でも比較的空いている
- 新たなスターバックスカードが即日でなくなることがなく、入手しやすい
そして、今のメルペイはフレックス勤務なので、スターバックスに寄ることなく出社しています。
最近は、一冊の本を仕上げるのに400時間以上を要しています。
- 『Effective Java 第3版』(432時間)
- 『ベタープログラマ』(521時間)
- 『プログラミング言語Go』(474時間)
2018-10-05 14:51
コメント(0)
コメント 0