SSブログ

外部発信よりも内部共有・実践 [プログラマー現役続行]

エンジニアが集まって、LTを行ったり、20分から30分程度の発表を平日の夜に行うというのは、いつ頃から広まっているのか定かではありませんが、この10年間で確実に広まってきています。さらに、コロナ禍により、オンライン開催も加わり、広く行われるようになりました。

一方、Advent Calendarといったtech blog(技術文書)を公開することも多く行われています。企業内の開発で得た知見を、オンラインで説明しながら話したり、tech blogとして公開することは、今日のIT業界では、当たり前のように行われています。これらは、すべて外部へ向けての発信です。

外部発信することで、その企業の技術力を発信することにもなり、エンジニアを惹き付けることにもなります。私自身もTech Talkで話をしたり、tech blogを書いてきました。このような情報発信は、今後も多くのIT企業やスタートアップで行われていくと思いますし、ソフトウェア業界で知見を共有する上でとても有益だと思います。

このような情報発信を外部から見てみると、発信されている知見がその企業で広く共有され、ベストプラクティスと思われるようなことは、その企業内で広く実践されていると思いがちだと思います。しかし、本当にそうなっているのでしょうか?

多くのIT企業やスタートアップでの情報発信は、「外部へ発信」することが目的であり、「知見を社内で共有する」ことは目的ではなかったりするのではないでしょうか。得られた知見やベストプラクティスなどは、外部へ発信するのではなく、内部で共有して実践することが、企業にとっては本来優先順位が高くあるべきだと思います。その上で、外部発信することで、業界全体へ貢献することになります。

おそらく、このような状況になるのは、外部への発信を促進する責任を持つチームやグループが組織内にはあるけど、内部での共有や実践を促進することに責任を持つチームやグループが存在しないからではないでしょうか。あるいは、個々のエンジニアにとって、そのような活動をすることが責務ではないからかもしれません。あるいは、一人のエンジニアとして強く推進するのにはかなりの努力が必要な場合があるからかもしれません。

組織として何らかの活動をしないと、さまざまな知見やベストプラクティスが、属人化したものとなってしまい、たとえそれらが外部へ積極的に発信されていていも、組織内で広く共有されいなかったり、実践されていなかったりするのではないでしょうか。
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント