副業 [プログラマー現役続行]
私自身は、1984年4月に就職してからずっと会社勤めをしています。会社は4回変わりましたし、これからも変わらないとは言い切れません。一方で、会社以外から給与以外の収入(雑所得)を得るようになったのは2000年からです。
主な収入は、「原稿料」、「印税」、それと「組版料」です。雑誌の原稿を書いていたのは2006年までなので、それ以降は「印税」と「組版料」のみです。一部の本を除いて、基本的に自分が翻訳した本を自分で組版して納品してきました。残念ながらこれらの収入で暮らせるほどには、日本では技術書は売れません。
安達 裕哉さんが”「副業すると、本業の成績も上がる」と語る経営者の話”と題したブログ記事で、副業をしている人の特徴として以下の三つが書かれています。
ソフトウェアエンジニアとしては、翻訳を通して多くの知識を学ぶと同時に、著者達と多くのメール(質問や間違いの指摘)のやり取りをすることで、実際に会ったことはない人が多いですが人脈は広がっていると思います。
二つの目の「会社での評価にこだわらなくなる」というのは、ある程度そうかもしれません。そのため、ソフトウェア開発に関しては社内で褒めるところが見あたらないことが多く、私が問題点を指摘することが多いため、「柴田さんは褒めない」と評価が下がったりするのですが気にしていません。あるいは自分が重要だと思う活動が評価されなくてもそほど気にしないようになってきています。
三つ目の「経営者視点が持てる」ですが、何かを作って売るという副業ではないので、それほど持てるようになっているとは思えません。ただ、翻訳は膨大な時間を費やす必要があるので、それが結果的にどのくらいの時給になるのかは最近は気にして、すべての作業時間を記録しています。ちなみに昨年出版した『APIデザインの極意』は「今日までの収入」を「翻訳に費やした時間」で割ると時給1,722円です。
副業により給与以外の収入はありますが、それに加えて上記の最初の二つの項目は大きなメリットだと思っています。
主な収入は、「原稿料」、「印税」、それと「組版料」です。雑誌の原稿を書いていたのは2006年までなので、それ以降は「印税」と「組版料」のみです。一部の本を除いて、基本的に自分が翻訳した本を自分で組版して納品してきました。残念ながらこれらの収入で暮らせるほどには、日本では技術書は売れません。
安達 裕哉さんが”「副業すると、本業の成績も上がる」と語る経営者の話”と題したブログ記事で、副業をしている人の特徴として以下の三つが書かれています。
- 人脈が多い
- 収入の口が他にもあるので、評価に拘泥(こうでい)しなくなる
- 経営者視点が持てる
ソフトウェアエンジニアとしては、翻訳を通して多くの知識を学ぶと同時に、著者達と多くのメール(質問や間違いの指摘)のやり取りをすることで、実際に会ったことはない人が多いですが人脈は広がっていると思います。
二つの目の「会社での評価にこだわらなくなる」というのは、ある程度そうかもしれません。そのため、ソフトウェア開発に関しては社内で褒めるところが見あたらないことが多く、私が問題点を指摘することが多いため、「柴田さんは褒めない」と評価が下がったりするのですが気にしていません。あるいは自分が重要だと思う活動が評価されなくてもそほど気にしないようになってきています。
三つ目の「経営者視点が持てる」ですが、何かを作って売るという副業ではないので、それほど持てるようになっているとは思えません。ただ、翻訳は膨大な時間を費やす必要があるので、それが結果的にどのくらいの時給になるのかは最近は気にして、すべての作業時間を記録しています。ちなみに昨年出版した『APIデザインの極意』は「今日までの収入」を「翻訳に費やした時間」で割ると時給1,722円です。
副業により給与以外の収入はありますが、それに加えて上記の最初の二つの項目は大きなメリットだと思っています。
この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。