SSブログ

翻訳のきっかけと翻訳作業 [APIデザインの極意]

書籍の翻訳をする場合、そのきっかけは、大きく分けて2通りあります。1つは、出版社からの依頼により翻訳する場合であり、もう1つは、私から出版社へ翻訳したい旨を伝えて翻訳させてもらう場合です。

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート

APIデザインの極意 Java/NetBeansアーキテクト探究ノート

  • 作者: Jaroslav Tulach
  • 出版社/メーカー: インプレスジャパン
  • 発売日: 2014/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『APIデザインの極意』は前者であり、2013年3月28日に出版社から翻訳の打診がありました。ちょうど『Objective-C明解プログラミング』の翻訳作業も終えて一段落していた頃でした。

最初は原著のページ数から、単純に半年程度と見積もりました。しかし、実際に翻訳を始めてみると、とにかく量が多かったです。結果として、約13か月を要しました。そして、なんとか出版となり、書店に並び始めて、ほっとしています。

私の場合、翻訳は本業ではなく、完全に私的な時間に行う副業です。様々な方法で時間を捻出しながらの作業となります。今回は、ちょうど転勤して通勤時間が長くなってしまったこともあり、通勤電車内でもノートパソコンを広げて、かなり作業をしました。当初、自宅以外では、昔から使っているVAIO Xで行っていたのですが、性能的にかなり厳しくなってきたので、途中でMacBook Airを購入して切り替えました。

翻訳作業は、基本的にLaTeXを使用して行います。出版社によっては、LaTeXでの納品を受け付けないところもありますが、今回は翻訳を開始する際に出版社に確認して、LaTeXでの納品でした。LaTeXでの納品の場合には、索引作りも行って、組み版のほとんどが終わった状態で、出版社へ納品することになります。

翻訳を通して、私自身が本に書かれている内容を学ぶことが多いです。今回も、多くのことを学びました。そして、会社で行っているプロジェクトへ、プログラミング言語は違いますが応用した部分もあります(会社ではJavaではなくGoです)。

翻訳することのもう1つの個人的な恩恵は、著者と知り合えることです。実際に会ったことがない著者でも、内容の問い合わせに関して多数のメールをやり取りすることになります。メールのやり取りを通して、会ったことはないですが、身近に感じることができます。残念ながら、実際に著者に会う機会はなかなかないですが。

今は、私にとって14冊目の翻訳本の翻訳作業を行っています。私の方から出版社に翻訳を打診して、翻訳権を確保してもらい、翻訳させてもらっている本です。
コメント(0)