SSブログ

回り道でも「人を育てる」が勝ち! [本]

「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! ― 「欠員補充ゼロ」の職場術

「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす! ― 「欠員補充ゼロ」の職場術

  • 作者: 小室 淑恵
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2011/01/21
  • メディア: 単行本

idea 17 回り道でも「人を育てる」が勝ち!では、次の説明で始まっています。
 人を育てつつ成果を上げている人と、自分だけで成果を上げている人がいたとしたら、あなたは、どちらを評価しますか?
 私たちがコンサルティングをしている顧客企業の現場を見ていると、能力の高そうな後輩社員をライバル視して、自分のノウハウのみならず基本的な業務すら教えようとしない先輩や職場が多く、そのことでチーム全体の生産性が落ちていることにいつも心を痛めていました。

 「一人ひとりのメンバーが他のメンバーの育成にかかわるためのしくみはできないものか?」

 いつしかこの課題が、私の頭から離れなくなっていました。
 なぜ、後輩社員を育てないような事態に陥るのかといえば、企業側が人を育てることを評価していないからです。人を育てても、育った人間だけを評価するような体系では、「いつかこの後輩に抜かれてしまうのでは、仕事を教えるのは自分の不利にしかならない」と思ってしまい、後輩を育てようという気持ちを抱かせないからです。
 これでは、あとから入ってくる社員はなかなか一人前になれず、職場の戦力になっていきません。
残念ながら技術者の育成でも同じ状況、つまり、人を育てることを評価していない企業は多いのではないでしょうか。企業によっては、上司が部下と面談をして、年間の研修受講計画を立てたりするかもしれません。でも、それは上司の業務として行っていることが多く、実際にそのようなシステムで成長するかというと、そうでなかったりします。

育成というのは、日々の活動を通して行っていくものであり、研修を受講させたからとスキルが上がっているはずだとするのは間違っている場合が多いです。本来は、最低限の研修を受講させたり、教育をした上で、日々の活動でさらに指導できることが求められます。単に業務の指導だけでなく、継続して学習する習慣を身につけさせるために、指導者自身が勉強したり、勉強会を開催したりというのも含まれます。

残念ながら、「プログラミングを含むソフトウェア開発は若い給与が安い人がやるものだ」と思っているようなソフトウェア開発組織では、技術者としての人の育成も行われることはないですし、指導者も育っていなかったりします。そして、会社の教育制度も単なる「育成ごっこ」だったりします。

PDF版『Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger 拡張された言語仕様について』 [Java]

Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger―拡張された言語仕様について

Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger―拡張された言語仕様について

  • 作者: 柴田 芳樹
  • 出版社/メーカー: ピアソンエデュケーション
  • 発売日: 2005/04/1
  • メディア: 単行本


PDF版は、以下のリンクからダウンロードできます。
個人の学習用の使用以外は禁止です。