SSブログ

API仕様を書く(2) [API仕様を書く]

(「API仕様を書く(1)」からの続き)

2003年からリコーに転職する2009年まで従事したデジタル複合機のコントローラソフトウェア開発プロジェクト(ピーク時は約100名のソフトウェアエンジニアが従事)では、私が提唱したある方式に基づいて完全なテスト駆動開発を行っていました。そのソフトウェア開発もレイヤ構成のソフトウェアであり、多くはプロセスとして実装され、プロセス間通信をCORBAで行っていました。

今日で言えば、マイクロサービス化してサービス間で通信してシステムを実現しているようなものです。各プロセスは下位層のハードウェアからのイベントと上位層のUIからユーザ指示のイベントの両方を処理する必要があるため、個々のプロセス内ではマルチスレッドプログラミングが行われているというものでした。品質を担保するために、当時としては複写機業界ではトップクラスのテスト駆動開発を行っていました(「マルチスレッドプログラミングにおける重要な4要件」)。

各サービス(プロセス)が提供するAPI仕様は、プロジェクト全体でかなりきちんと書かれていました。このプロジェクトでは、私も中核となる最も複雑な処理を行うサービスを担当して、API仕様を書いて、実装して、テストを書いて、そしてマルチスレッドのデッドロックやrace conditionをひたすらデバッグしていました(さらに付け加えると、開発部門の部長もしていました)。

このプロジェクトでは、API仕様を書く書かないの選択肢は個々のサービス担当者に委ねられることはなく、プロジェクト全体で書くことが強制されてたような気がします(あるいは、ある程度私が強制させていたのかもしれませんが、もうあまり覚えていません)。

振り返ってみると、1984年から2009年までその多くを富士ゼロックスグループで過ごし
、自分自身も多くのAPI仕様を書いてきたので、自分が担当するモジュール、ライブラリ、サービスのAPI仕様を、「利用者の視点を意識して」書いてから実装を行うことが、ソフトウェアエンジニアとして当たり前だと思っていました。そして、一緒に仕事をした多くのソフトウェアエンジニアが同じだったと思います。

2009年8月に富士ゼロックス情報システムを退職して、リコーに転職したのですが、そこは同じ複写機業界でありながら、ソフトウェア開発に関しては全く違う世界がありました。

続き

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント