SSブログ

株式会社リコーを退職します(2) [転職]

今日(2017年8月31日)がリコーへの最終出社日です。2009年9月1日にリコーへ入社してから、主に行ってきたことを簡単にまとめます。

【業務関連】所属した開発組織の業務として行ったものです。
  • 技術教育:2010年に延べ500名以上のソフトウェアエンジニアに対して、「ソフトウェアエンジニアの心得」「テスト駆動開発」「C++」「API設計の基礎」などの教育を実施しました。しかし、「教育と場」でも書いたように、今から振り返ってみると、単に「教育をした」と「教育を受けた」ということだけが残り、私が教えた内容を実際の開発の現場で指導する人がいないため、開発組織としてのレベルアップにはならなかったと思います。

  • Jenkins導入:2010年10月から行ったものです。当時デジタル複合機内で動作するJavaの開発環境やインテグレーション環境は、私の視点からはあまりにもお粗末でした。それで、FXIS時代に一緒に仕事をした派遣会社のエンジニアに来てもらい、二人で二ヶ月で一新しました。ソースコントロールシステムをCVSからSubversionへ移行し、それまですべて手作業で行われていたビルドをすべて自動で行えるようにしました。さらに、FindBugsを含む静的解析ツールの導入も行いました。この2年後に「継続的インテグレーションは強みではなくなった」という記事を書いていますが、これは継続的インテグレーションに対する社内のあまりの無理解に対して書いたものです。

  • 1701G:1701Gというのは、2013年7月に発足した開発グループの正式な名称です。私がグループリーダでした。Star Trekのファン(つまり、トレッキー:Trekkie)であれば、1701が何を意味するのか分かると思います。

    このグループでは、デジタル複合機のコントローラソフトウェアをリコー社内では前例のない方法で開発しようとしたものです。Go言語を用いて、完全テスト駆動開発というものです。当時、Go言語での開発経験者の中途採用活動も行っていましたが、今日とは違って経験者は皆無でした。

    グループとしての活動は2年間で終了させられました。途中で、このグループの開発よりもはるかに先を行っているHPの開発を知りました。それについては、こちらで書いています。実は、このHPよりも先行できる可能性があったのが富士ゼロックスでした。1701Gで行った開発は、私が2003年から2009年まで従事したC++によるプロジェクトを、Go言語で若手のエンジニアを中心として焼き直したものでした。

  • 技術レビュー:1701G以降は、開発現場の成果物のレビューを中心として活動を行ってきました。

【技術教育】2000年から行ってきている教育です。
  • 「ソフトウェアエンジニアの心得」教育:リコーへ入社する前から行っていた2時間30分の研修です。リコーでは、2009年から今年まで、情報系として入ってきた新卒新人向けに毎年行ってきました。

  • Java言語研修:詳しくは、こちらです。8年間にリコーグループで109名が修了しています。途中から数えるのが面倒になったので正確な数字は分かりませんが、約1/4の修了生がすでに転職しています。今年は、2年ぶりにJava研修のOB・OG懇親会を開催しました(その様子はこちらです)。

  • Go言語研修:書籍『プログラミング言語Go』の出版を機に始めたGo言語の研修です。詳しくは、こちらです。
上記の3つの研修は、希望される企業があれば有償で開催可能です。開催日は原則金曜日となります。ただし、今回私が適用を受ける「セカンドキャリア制度」(いわゆる早期退職制度)の制約により、リコーグループの会社に対しては開催できません。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント