第24期Java研修が終了しました [プログラミング言語Java教育] [編集]
2016年2月に開講し、私にとっては通算で第24期となるJava研修が終了しました(Java研修実績)。7名の受講生で始まり、4名が修了しました。2010年の第11期以降のリコーグループとしては、延べ109名が修了したことになります。

修了生と私
109名の修了生の内、すでに10名以上がリコーグループ外へ転職し、さまざまな企業で活躍しています。数は把握していませんが、第1期から第10期までの富士ゼロックスグループの修了生で転職して活躍している人も多いです(たとえば、日本Node.jsユーザグループ代表の古川さんも修了生です)。
研修を通して「Java言語を徹底的に学ぶ」と同時に「継続して学習する習慣を身に付ける」ことで、研修を受ける前と受けた後でソフトウェアエンジニアとしての行動パターンが変わった修了生も多いと思います。その結果、さまざまな企業で活躍しているソフトウェアエンジニアを生み出しているのであれば、このJava研修は、日本のソフトウェア業界に微力ながら貢献しているのかなと思っています。
現在第25期を開催していますが、定年までいれば、第26期が最後になる予定です。

修了生と私
109名の修了生の内、すでに10名以上がリコーグループ外へ転職し、さまざまな企業で活躍しています。数は把握していませんが、第1期から第10期までの富士ゼロックスグループの修了生で転職して活躍している人も多いです(たとえば、日本Node.jsユーザグループ代表の古川さんも修了生です)。
研修を通して「Java言語を徹底的に学ぶ」と同時に「継続して学習する習慣を身に付ける」ことで、研修を受ける前と受けた後でソフトウェアエンジニアとしての行動パターンが変わった修了生も多いと思います。その結果、さまざまな企業で活躍しているソフトウェアエンジニアを生み出しているのであれば、このJava研修は、日本のソフトウェア業界に微力ながら貢献しているのかなと思っています。
現在第25期を開催していますが、定年までいれば、第26期が最後になる予定です。
2017-01-13 08:10
コメント(0)
トラックバック(0)
Facebook コメント
記事検索
読書会
横浜Go読書会(オンライン):『実用 Go言語』
技術書読書会(オンライン):『人月の神話』
技術書読書会2(オンライン):『Go言語による分散サービス』
『プログラミング言語Go』読書会(休会中)
『Effective Java 第3版』読書会(休会中)
技術書読書会(オンライン):『人月の神話』
技術書読書会2(オンライン):『Go言語による分散サービス』
『プログラミング言語Go』読書会(休会中)
『Effective Java 第3版』読書会(休会中)
Java・Go研修実績
カレンダー
最新記事一覧
人気記事
伸ばすのが難しい能力(40,855)
ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)(36,531)
初心者レベルの言い訳をしない(35,049)
継続インテグレーションは強みではなくなった(30,683)
ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア(25,673)
成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?(24,179)
コンパイル時のワーニング(-Wallと-Werror)(2)(18,481)
株式会社メルペイを退職します(18,808)
株式会社リコーを退職します(16,826)
株式会社メルペイで働きます(16,553)
『Effective Java 第2版』は、やはり初心者向けではない(16,158)
ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)(36,531)
初心者レベルの言い訳をしない(35,049)
継続インテグレーションは強みではなくなった(30,683)
ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア(25,673)
成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?(24,179)
コンパイル時のワーニング(-Wallと-Werror)(2)(18,481)
株式会社メルペイを退職します(18,808)
株式会社リコーを退職します(16,826)
株式会社メルペイで働きます(16,553)
『Effective Java 第2版』は、やはり初心者向けではない(16,158)
正誤表
各書籍の正誤表はこちら
『Go言語100Tips』(2023年9月17日更新)
『Linuxシステムの仕組み』(2023年5月14日更新)
『Effective Java 第3版』(2023年1月20日更新)
『Go言語による分散サービス』(2023年1月14日更新)
『ベタープログラマ』(2021年5月23日更新)
『プログラミング言語Go』(2021年2月7日更新)
『新世代Javaプログラミングガイド』(2020年4月13日更新)
『Effective Java 第2版』(2017年11月6日更新)
『Java SE 8実践プログラミング』(2017年6月8日更新)
『APIデザインの極意』(2016年8月13日更新)
『プログラミング言語Goフレーズブック』(2013年11月2日更新)
『プログラミング言語Java 第4版』(2013年11月2日更新)
『Android SDK 開発クックブック』(2011年8月6日更新)
『Go言語100Tips』(2023年9月17日更新)
『Linuxシステムの仕組み』(2023年5月14日更新)
『Effective Java 第3版』(2023年1月20日更新)
『Go言語による分散サービス』(2023年1月14日更新)
『ベタープログラマ』(2021年5月23日更新)
『プログラミング言語Go』(2021年2月7日更新)
『新世代Javaプログラミングガイド』(2020年4月13日更新)
『Effective Java 第2版』(2017年11月6日更新)
『Java SE 8実践プログラミング』(2017年6月8日更新)
『APIデザインの極意』(2016年8月13日更新)
『プログラミング言語Goフレーズブック』(2013年11月2日更新)
『プログラミング言語Java 第4版』(2013年11月2日更新)
『Android SDK 開発クックブック』(2011年8月6日更新)
翻訳本







Java言語関連記事
カテゴリー
- Effective Java 第3版(11)
- API仕様を書く(11)
- プログラマー現役続行(547)
- 本(101)
- プログラミング言語Java教育(74)
- Java(55)
- 英語(29)
- Google Web Toolkit(24)
- WiFi(22)
- 正誤表(22)
- ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー(20)
- 読書会(27)
- コードレビューの視点(19)
- APIデザインの極意(12)
- インターネット放送(13)
- Jolt Awards読書会(8)
- 時の流れ(9)
- 献本(7)
- API設計の基礎(10)
- golang(30)
- シュガー社員(6)
- Java SE 8 実践プログラミング(6)
- マンション・ライフ(5)
- 音楽(4)
- キャリア(4)
- 朝型(8)
- JavaOne 2008(3)
- 英語イデオム(3)
- カンファレンス(3)
- JavaOne 2010(3)
- 映画(3)
- 総閲覧数(10)
- ピアソン(3)
- 訳者まえがき・あとがき(8)
- インターネット(2)
- やりがい論(2)
- GWTソリューション(2)
- JavaOne 2009(2)
- 名言(2)
- ソフトウェア開発と人事戦略(2)
- Java 8(2)
- ライブラリ、フレームワーク、アーキテクチャ設計(2)
- ソフトウェア・スキル・インデックス(2)
- アプレンティスシップ・パターン(1)
- その他(58)
- 技術的負債(7)
- プログラミング言語Go研修(15)
- 横浜Go読書会(3)
- 転職(20)
- clib(5)
- 技術書の翻訳(4)
- 研修OB・OG懇親会(6)
- 「ソフトウェアエンジニアの心得」講演(12)
- オフィス(1)
- 防災用品(1)
- ソフトウェアエンジニアとして転機(7)
- 心筋梗塞(9)
- プライバシーポリシー(1)
- オンライン読書会(10)
- カウシェ(1)
- Go言語100Tips(1)
最近のコメント
- 第三回サイクルから参加予定でした。..
- こんにちは。 Xerox S..
- こんにちは。 継続的な学習、..
- こんにちは。 規約に従うのは..
- ㊗️
- テスト駆動開発による組み込みプログ..
- 多くの人が購入して読むというよりも..
- "どのように製本されているか" ..
- 最近のニュースで、拉致被害者の有本..
- 企業ではなく、個人が参加できる研修..
- Go言語のバイブル本、プログラミン..
- 研修を個人で受けたいと思っているの..
- とても参考になりました。この図はエ..
- ㊗️
- 初めまして。 真剣にやってい..
- 初めまして。 防御型プログラ..
- 初めまして。 勉強させていた..
- 翻訳作業は(組版も含めて)ほぼ終了..
- 他の方と同じで心待ちにしております..
- 仰ることはわかりますが、元来「打て..
読んでいるブログ(RSS)
- 新Jay's時事英語研究 09/30NEW
- Chikirinの日記 09/27
- Lex Spoon 09/02
- Neal Gafter's blog 08/10
- seri::diary 04/12
- レベルエンター山本大のブログ 03/25
- T.Yokoyamaのブログ 12/30
- Dave Cheney 01/05
- おはよう日本出演者ブログ 07/31
- 未来のいつか/hyoshiokの日記 05/14
- Life is beautiful 11/27
- Heuristic Outcomes by Ade Oshineye 12/09
- まつひろのガレージライフ 10/08
- えだブログ 01/09
- Google Web Toolkit Blog 10/26
- Robert Love · Blog 07/14
- NED-WLT 09/06
- Red Squirrel's Nuts 07/04
- Matzにっき(with comments and spams) 12/22
- ソフトウェアエンジニア現役続行 07/07
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]yoshiki さん
-
nice! 140
記事 1300
テーマ パソコン・インターネット
プロフィール
ブログを紹介するブログを紹介する
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
月別表示
- 2023年09月(2)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(2)
- 2023年06月(3)
- 2023年04月(1)
- 2023年02月(1)
- 2022年12月(1)
- 2022年10月(4)
- 2022年09月(2)
- 2022年08月(3)
- 2022年07月(4)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(6)
- 2022年04月(1)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年09月(3)
- 2021年08月(1)
- 2021年06月(2)
- 2021年05月(4)
- 2021年04月(1)
- 2021年03月(1)
- 2021年02月(5)
- 2021年01月(1)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(1)
- 2020年08月(2)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(2)
- 2020年04月(5)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(7)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年09月(3)
- 2019年08月(1)
- 2019年07月(1)
- 2019年06月(2)
- 2019年05月(2)
- 2019年04月(5)
- 2019年03月(9)
- 2019年02月(3)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(6)
- 2018年10月(17)
- 2018年09月(11)
- 2018年07月(2)
- 2018年06月(4)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(4)
- 2017年08月(5)
- 2017年07月(4)
- 2017年06月(1)
- 2017年05月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年03月(2)
- 2017年02月(3)
- 2017年01月(2)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(4)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(3)
- 2016年06月(7)
- 2016年05月(5)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(9)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(5)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(4)
- 2015年06月(5)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(10)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(14)
- 2015年01月(8)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(8)
- 2014年10月(23)
- 2014年09月(20)
- 2014年08月(8)
- 2014年07月(5)
- 2014年06月(3)
- 2014年05月(6)
- 2014年04月(25)
- 2014年03月(11)
- 2014年02月(4)
- 2014年01月(5)
コメント 0